みなさん、こんにちは。倉嶋桃子です。
前回ココラジの放送で「ちくわぶ」を取り上げた際に、「ちくわぶ」の聖地赤羽がある北区に「滝野川ごぼうビール」というクラフトビールがあるということがわかり、さらに調べてみると、現在の東京都北区滝野川付近が現在の国産ごぼうの発祥地ということから、「町おこし」としてクラフトビールが誕生したということでした。
滝野川ごぼうビール🍻✨ https://t.co/VdLZeH98DA
— 神田京子(講談師) (@kandakyoko) April 7, 2021
この「ごぼう」、日本には本来自生しない植物で、中国から渡来したと言われていて、縄文時代前期の遺跡である鳥浜貝塚(福井県若狭町)から種が出土していることから、その頃には日本に伝わっていたのではないかと推測されています。
平安時代の文献では栽培の記述があり、日本最古の薬物辞典「本草和名(ほんぞうわみょう)」には薬草として取り上げられていました。
平安時代中期に編纂された「和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)」には、野生の野菜として記され、食用として口にするようになったのもこの時期と言われています。
先にご紹介した滝野川村でごぼうの栽培が始まったのは、江戸時代の元禄年間(1688年 – 1704年)で、鈴木源吾という人物がゴボウの品種改良と採種を行い、根の長さが80センチメートルから1メートル以上もある品種が生まれました。
この品種改良されたごぼうは、味と品質の良さが江戸の人たちの間で人気となり、「滝野川ごぼう」と呼ばれ、鈴木は、「滝野川ごぼう」の種の販売も行うようになり、全国各地に広まっていったそうです。
その後、この「滝野川ごぼう」をもとに、更に品種改良が行われるようになり、様々な品種が生み出され、日本国内で栽培されるごぼうの9割以上が、この品種が元になっていると言われています。
ごぼうの旬は、春から初夏に収穫される「新ごぼう」の時期と、「滝野川ごぼう」のような1メートルくらいになる長根種の晩秋から冬が旬の時期と年に二回あり、完全に成長する前に収穫する「新ごぼう」は、柔らかくアクが少ないのが特徴なのに対し、「滝野川ごぼう」は香りがよく、歯ごたえがシャキシャキしていて旨味が多いのが特徴です。
ごぼうを使ったお料理は沢山ありますが、すりこぎや包丁の背で軽くたたいてから茹で、ごぼうに調味料で味付けした「ごぼうのたたき」は、室町時代から伝わる調理法だったり、千切りにしたごぼうを油いためにして味付けにした「きんぴらごぼう」が作られるようになったのは、江戸時代後期のことだったりと、昔から日本人はごぼうの持つ独特の香りや風味、味わいを好んでいたようです。
ちなみに、1853(嘉永6)年に完成した喜田川守貞の風俗考証書『守貞漫稿(もりさだまんこう)』には、「菜屋」と呼ばれる総菜屋の記述があり、生アワビやスルメ、焼き豆腐などの他、クワイ、レンコン、そしてゴボウが醤油の煮しめとして売られていて、こうした店が江戸のあちこちにあったという記述が残っているとのこと。
普段何気なく食べているごぼうも、長い歴史を辿って今に至り、今も日本の食文化として残っていることを考えると、これから旬を迎えるごぼうの味を、しっかり味わって食べてみたいと思うのと同時に、ごぼうの原種と言われる「滝野川ごぼう」の名前がついたクラフトビールも実際に飲んで味を確かめてみたいと思います。
ゴボウ – Wikipedia
https://blooming-days.njs.xyz/ndm4
滝野川ゴボウ – Wikipedia
https://blooming-days.njs.xyz/gs7d
地酒専門店 三益酒店|日本酒・本格焼酎・クラフトビール・自然派ワイン|赤羽
https://mimasu-ya.com/
ごぼうの旬を知りたい!3種類のごぼうの旬の時期や産地も紹介 | 食・料理 | オリーブオイルをひとまわし
https://blooming-days.njs.xyz/oi7r
芳純な香りとフルーティーな味わい ヘルシー野菜のビール – ippin(イッピン)
https://ippin.gnavi.co.jp/article-17271/
シンプルな常備菜!たたきごぼうのレシピ/作り方:白ごはん.com
https://blooming-days.njs.xyz/63ew
なぜ日本人だけがゴボウを育て文化に発展させたのか~世界で唯一の発展を遂げた根菜の物語(前篇)|フーズチャネル
https://blooming-days.njs.xyz/gzvk
さて、本日の放送内容です。
今回のココラジでは、「絵本」をテーマにお送りいたします。
子どもが読む本、例えば「昔話」「童話」などには、絵がついているものが多いですが、そういった絵がついているものは全て「絵本」というジャンルになるのでしょうか?
一般的に、「昔話」「童話」といったものは、昔から言い伝えられてきた子どものための物語やおとぎ話のことを言いますが、絵がなくても成り立つものとなっています。
一方、「絵本」は、絵を中心として話が成り立つものとなっており、その絵に短い文章がついているもののことを言い、絵だけを見てもお話の内容が理解できるもののことです。
他、倉嶋とディレクター小出のお話は、ポッドキャストをお聴きください。
「童話」と「絵本」の違いって? | タイケンダン
http://m-contents.info/douwa-4/
絵本 – Wikipedia
https://blooming-days.njs.xyz/ofu4
しろくまちゃんのほっとけーき|数ページ読める|絵本ナビ : わかやま けん みんなの声・通販
https://blooming-days.njs.xyz/mud8
年間展示「ぐりとぐら しあわせの本」展|PLAY! MUSEUMとPARK
https://play2020.jp/article/guri-gura/
ぐりとぐら – Wikipedia
https://blooming-days.njs.xyz/gqxe
企画展示 もういちど「みみをすますように 酒井駒子」展|PLAY! MUSEUMとPARK
https://blooming-days.njs.xyz/q303
先ほどは、「絵本」と「童話」の違いについてお話を致しましたが、子どもが触れる読み物のなかには「紙芝居」というものもあります。
「絵本」と「紙芝居」絵を中心にお話が展開していくという点は同じように思うのですが、違いはどんなところにあるのでしょうか?
資料によると、「絵本」とは“「絵で表現されたこと」は文にしない、「文で表現されたこと」は絵にしない”と言われている一方、「紙芝居」とは、物語を絵で表現し、それに読み手が説明を加えるもので、文字は絵と一緒に書いていないので、読み聞かせる人の役割がとても大きいと言われています。
この紙芝居、日本で生まれたもので、1930年代に「街頭紙芝居」という形で人寄せのために生まれたそうです。
ちなみに、2000年代に入ってからは、海外でも紙芝居が広がっていて、海外でも「kamishibai」と呼ばれているとか。
他、倉嶋とディレクター小出のお話は、ポッドキャストをお聴きください。
絵本と紙芝居の違いは?【ねらい・注意点・対象年齢は】 | 保育士くらぶ
https://blooming-days.njs.xyz/1onv
日本の「紙芝居」が海外で人気 国境なき医師団から多言語政策まで | 日本再発見 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://blooming-days.njs.xyz/8rly
紙芝居 – Wikipedia
https://blooming-days.njs.xyz/0roh
■番組内でご紹介したTOKYO854のパーソナリティ「紙芝居師 あんぢ KAMISHIBAISHI ANJI」さんについて
<担当番組>毎週木曜日 正午「紙芝居師あんぢの拍子木鳴ったら全員集合!」
https://blooming-days.njs.xyz/7hap
TOKYO854くるめラ
https://tokyo854.com/
皆さんもこれまで様々な絵本に触れてこられたと思いますが、倉嶋自身がここで思い出の一冊を挙げるとするならば、1953年岩波書店から発売され、1988年人種問題の機運が高まった事を契機に一旦絶版され、2005年瑞雲舎から復刊された「ちびくろさんぼ」の絵本です。
カラフルな本の装丁から始まり、原色をふんだんに使った絵のデザインが沢山出てくるので、異国情緒を感じさせ、子どもの想像力を掻き立てる要素が沢山あるように感じています。
ちなみに、こちらのページで掲載した写真は、倉嶋が子どもの頃に買ってもらった岩波書店出版の「ちびくろさんぼ」の本です。かなり色褪せたり、表紙も削れていたりしますが、これからも大切にしたいと思います。
他、倉嶋とディレクター小出のお話は、ポッドキャストをお聴きください。
ちびくろサンボ – Wikipedia
https://blooming-days.njs.xyz/vom2
番組内でご紹介した絵本や本屋さんについての関連情報をご案内いたします。
ぜひ、参考にしていただき、絵本を改めて手に取っていただいたり、購入の参考にしていただけましたら幸いです。
沢山のメッセージをお送りいただきまして、ありがとうございました。
■ミッフィーの情報サイト
日本のミッフィー情報サイト
https://www.dickbruna.jp/
■「どろんこハリー」ジーン・ジオン 文 / マーガレット・ブロイ・グレアム 絵 / わたなべ しげお 訳
どろんこハリー|福音館書店
https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=15
■「HACHI-ハチ-」さくらば えいえつ (著), ノリット・ジャポン (イラスト)
【送料無料】絵本 HACHI -ハチ- | すべての商品 | 秋田ずらりオンラインショップ
https://blooming-days.njs.xyz/kfqa
■「しんかんせんでいこう」作・絵/間瀬なおかた
しんかんせんでいこう 日本列島北から南へ 南から北へ - 作・絵/間瀬なおかた - ひさかたチャイルド
https://blooming-days.njs.xyz/xkng
■福島県田村市常葉町(ときわまち)の本屋さん「石川屋」
石川屋について | 石川屋
https://ishikawaya.shop/about/
■「ありがとう」著/本田 美奈子.著/辻 友紀子
ありがとう|一般書|エッセイ|本を探す|ポプラ社
https://blooming-days.njs.xyz/v9qn
■本田美奈子ミュージアム
本田美奈子.ミュージアム – 本田美奈子.ミュージアム ページ!
https://minako-museum.jimdofree.com/
さて、今回は、「絵本」をテーマにお送りいたしました。
番組では、放送内容他、ポッドキャストのみ聴くことができる放送内容の予告、放送を振返る放送後記、そして、毎週月曜日に放送しているTOKYO854の放送内容など、ポッドキャストでお聴きいただけます。
皆さんのお好きな時間に、お好きな楽しみ方を、ぜひお試しいただければと思います。
今回は、京阪電車・石山坂本線に乗りながらラジオを聴く、そんな気分になれるような動画を作ってみました。滋賀県の琵琶湖の左側を南北にのんびり走る様子をお楽しみください。
使用している動画は、下記のものを使用させていただいています。
■【前面展望】京阪電車・石山坂本線~石山寺駅→坂本比叡山口駅~20210221-03~Japan Railway Keihan Ishiyama-sakamoto Line
@リリー 鉄道・旅行 / lily Train &Travel
https://www.youtube.com/watch?v=IW_tlGYYdFc
動画内で使用している楽曲は、次世代を担うミュージシャンたちのものです。気になる曲があったらリンク先サイトを覗いてみて下さい。
Like a Glove by Dan Pundak
https://artlist.io/song/71841/like-a-glove
Dandelion Wine by Claire Kelly
https://artlist.io/song/68853/dandelion-wine
I Can’t Be the Only One by Jay Putty
https://artlist.io/song/70888/i-cant-be-the-only-one
Temple by HUAN
https://artlist.io/song/74040/temple
放送をお聞きいただいた皆様、メッセージをいただきました皆様、本日もありがとうございました。
番組では、特設サイトのメッセージボード、または、KOCOラジの メッセージフォームにて、皆様からのメッセージ、ご感想をお待ちしております。
次回も、「Blooming Days PLUS-日々是好日-」で、皆様とお耳にかかれることを楽しみにしております。