2020年8月24日(月)
みなさん、こんにちは。倉嶋桃子です。
ここの所、朝晩の空気が変わってきたように感じますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
日の出日の入り時間を調べてみると、少しずつ日の出時間は遅くなり、日の入り時間が早くなっているのが数字で見られたので、暦通りこちらは変化していることがよくわかりました。
連日の酷暑に、早く涼しくなって欲しいと願う人も多くいると思いますが、気温とは関係ないところで、季節は進んでいることがこのことからもわかりますね。
話は変わりますが、季節の変化が見られると言えば、スタジオへ向かう途中のバスの中から、青く小さな栗の実がたくさんなっている様子が見られるのですが、週ごとにその実が大きくなっていて、次はどこまで成長しているのかと気になっているところです。
そして、気になると言えば、事務所で育てている変化アサガオさんたち。
一週間に一度くらいのペースでアサガオ日記を公開していて、そちらでも触れていますが、種を蒔く時期が遅くなったために、成長が心配です。
なんとかここの所の陽射しで急激に大きくなっているものの、花が咲く様子はまだ先のようで…。
アサガオの咲くタイミングは、基本的に暗くなってから10時間後というタイミングと言われていますから、先にご紹介した日の出日の入り時間に関係してしまうのでは…と思ったり。
何とか9月に入ってからでもいいので、変化アサガオが咲く様子をぜひ見たいと思っています。
いずれにしても、気温はしばらく高めに推移するようですが、夏は終わりに向かいます。
このまま穏やかな秋へ変わっていってくれたらいいな~と願うばかりです。
それでは、本日の放送内容です。
蚊に刺されやすい人、刺されにくい人、同じ場所にいても何故か自分だけ刺されてしまうということはありませんか?
私は、どちらかというと刺されやすい人。
先日も、撮影の為訪れた落合川の遊歩道で刺されました。
同行したディレクターは、1箇所も刺されることなく、「体質の違いなのかなぁ」と思っていましたが、調べてみると色々知らなかったことがわかりました。
今日の「Interest」in bloomは、「夏の敵、蚊の撃退方法。最新の蚊よけ対策いろいろ」と題して、蚊の撃退方法についてご紹介致します。
2014年にビル・ゲイツ氏がまとめた「1年あたりに殺す人間の数が多い動物トップ15」によると、ダントツの一位が年間72万5,000人を殺している「蚊」。
南米・アフリカ・南アジアの途上国で猛威を振るっているマラリアをはじめ、私たち日本人にもいまだに毎年感染が報告される日本脳炎、フィラリアなどの線虫病原体、黄熱病、デング熱、ウエストナイル熱、チクングニア熱、リフトバレー熱など、深刻な伝染病が蚊を媒介したものであるというのがその理由です。
人間と蚊との戦いは古く、古代エジプトでは、蚊が飛んで来られない高さのタワーの最上部で寝たり、蚊よけのため、肌にひまし油を塗ったり、蚊帳を吊った中で寝たりしていたといいます。
日本でも、奈良時代の「万葉集」には、マツやスギ、ヨモギを燃やして煙でいぶし、蚊を追い払った防蚊(ぼうぶん)対策の痕跡が記述されています。
日本には約100種類の蚊がいるといわれていますが、身近にいてよく知られているのはヤブカの一種・ヒトスジシマカやイエカに属するアカイエカ。
日中から夕方にかけて活動が盛んになるのがデング熱などの感染症を媒介するヒトスジシマカ。
夕方以降に活動するのが、アカイエカです。
眠っているときに「プーン」と飛び回り、睡眠を邪魔するのがこのアカイエカなんですね。
アース製薬によると「ヤブカはもともと北日本では見られなかったけれど、温暖化の影響で生息域はだんだん北上している」とのこと。
最も活発に動く気温は25~30度程度。猛暑日など暑すぎるときは蚊も活動が鈍ります。
蚊は普段は、花の蜜などを吸って生きていますが、メスが産卵するときだけ人の血を吸います。
卵に必要な高たんぱくの栄養源として、ほかの動物の血を必要とするため、人が出す汗などのにおいや、呼気に含まれる二酸化炭素を感知して近づいてきます。
子どもが刺されやすいのは体温が高く、よく汗をかくから。
お酒を飲んだ人が刺されやすいのも同じ理由で、飲酒によって体温が上がり呼吸数が増えるからだといいます。
他にも、日焼けしている人、暗い服を着ている人、血液型がO型の人などが刺されやすいようです。
最近では、足にいる常在菌の種類の多さが関係していることもわかっています。
私が刺されやすいのも、汗かきで血液型がO型だからなんでしょうか。
蚊を寄せ付けない方法として、次にご紹介する内容が有効だと言われています。
1.汗をこまめに拭く・・体温を低下させる
2.黒っぽい服装は控え、白や黄色などの薄くて明るい色の服装にする
3.蚊の嫌いな柑橘系のアロマを炊く
その他、眠る時は枕元に酢を入れたグラスを置く、蚊が飛んできたらテレビをつけるという方法も効果的だとか。テレビについては、テレビが放出する熱の方が人間の体温より高いためそちらに引き寄せられると言われています。
本当なんですかね?
それではここで、1曲お届けした後、後半は、ハイテクな蚊よけ家電や最新テクノロジーを駆使した蚊の撃退方法についてお話続けます。
前半では、蚊に刺されやすい人、蚊を寄せ付けない方法についてお話いたしました。
ジカ熱やデング熱、マラリアなどの感染症を媒介する蚊。
人間はいまだに地球上で最も危険な生物ともいえるこの虫を撲滅する究極の方法を編み出せずにいます。
古くは、マツやスギ、ヨモギを燃やして煙でいぶしたり、蚊取り線香を使って蚊を撃退してきました。
最近では、最新の科学技術を投入して、長い蚊との戦いに終止符を打とうとしています。
ここからは、ハイテクな蚊よけ家電、ITなど最新の機器を使った蚊の撃退方法についてお話続けます。
まず最初にご紹介するのは、据え置き型で自宅のリビングや寝室を蚊から守ってくれるシャープの『蚊取空清(かとりくうせい)』シリーズ。
簡単に言うと空気清浄機に蚊取り機能がついた製品なんですが、紫外線で蚊をおびき寄せて、空気清浄機の背面から空気と共に蚊を吸い込み、粘着式蚊取シートで捕獲するという構造になっています。
薬剤を使いませんので、赤ちゃんのいる家庭やペットを飼っている家庭でも安心して使えるのが魅力です。
実際に使っている方のレビューを見てみると、蚊以外にも小バエや小さな虫も捕獲できる為、水辺や草むらがまわりにあったり、侵入経路が多い木造住宅ではかなり有効なようです。
逆に、都心部や高気密住宅では、蚊そのものの数が少なく、効果が実感しにくいようです。
あくまでもメインは空気清浄機で、蚊取り機能はサブ的な位置づけのように思います。
これから空気清浄機を購入しようと考えていらっしゃる方は検討してみてはいかがでしょうか。
次にご紹介するのは、アース製薬が開発した蚊捕獲機『蚊がホイホイ Mosquito Sweeper』。
こちらは、さきほどご紹介した「蚊取空清」同様、紫外線と黒い筐体、更に蚊の好む二酸化炭素と蚊が好む香りを放つ誘引剤で蚊をおびき寄せ、ファンで吸引して捕虫ボックスに捕獲する仕組みです。
殺虫剤で有名なアース製薬ですが、こちらも薬剤は使用していません。
赤ちゃんや妊婦さん、ペットを飼っているご家庭でも安心して使えます。
また、動作音も臭いもないので寝ている間もまったく気になりません。
従来の蚊取り線香や殺虫剤では、床に転がっている蚊の死骸を拾う必要がありましたが、こちらは捕虫ボックスに虫を捕獲してくれるうえ、捨てるときはこのボックスを引き出してゴミ箱に捨てるだけなので、虫の死がいに触れることがありません。
と、ここまで聞くと大変に素晴らしい製品に思えますが、実際に使っているかたのレビューを見るとかなり辛辣な意見が並んでいます。
ちょっと怖くて買うのを躊躇するレベルです。
気になる方は、amazonや価格.comのレビューを見てみてください。
次にご紹介するのは、スイスのnopixgo社が発売したリストバンド型のウェアラブルバンド。
ドラッグストアなどでも、リストバンド型の虫除けリングをよく見かけますが、蚊の嫌がる臭いを発するアナログなリングと違い、こちらはかなりハイテクです。
蚊は本能的に、嵐や雷が近づいたら吸血対象を探すことを止め、安全な避難場所を探して低空飛行するという性質があり、その性質を利用し、嵐や雷が近づいている時と同様の微弱な電磁波を発して、蚊に「嵐がきている」と勘違いをさせ、その場から追い払ってくれるというちょっと変わったものです。
こちらは「蚊よけ」でも「殺虫剤」でもなく、しいて言えば「蚊のやる気をそぐ」ための機器と言えます。
気になるその効果ですが、80カ国以上で試した実験では、蚊に刺される頻度を50〜90%も下げることに成功したそうです。
1台69スイス・フラン(約7810円)で出資注文が出来ます。
ちょっと微妙なお値段ですが、効果があるのなら試してみたいです。
最後にご紹介するのが、元マイクロソフトCTO、ネイサン・ミアボルド氏が設立したIntellectual Ventures Lab(インテレクチュアル・ベンチャーズラボ)の、飛んでくる害虫だけを識別して撃ち落とすレーザー機器「Photonic Fence」。
複数の光学測定器を使用して、飛んできた虫の羽ばたく周波数、形状、大きさ、大気の流れとの相対速度を測り、狙撃対象かどうかを判別し撃ち落とします。
さらに毎秒20匹の速度で識別、狙撃が可能なため、虫が群れでやってきた場合でも99%は駆除できるそうです。
こちらはまだ実用化はされていませんが、現在、米農務省での実地検査中とのことで、承認が出ればまずは害虫被害に悩む農家向けに商品化する計画です。
最近では、アフリカや中東、インド、欧州の一部などで数十年ぶりの規模でバッタが大量発生して大きな被害が出ています。
一日でも早く実用化できるといいですね。
世界最大の殺人動物「蚊」を撃退せよ。IT・ドローンなどを利用した最新モスキート対策技術
https://ampmedia.jp/2019/09/29/new-technologies-to-fight-against-mosquitoes/
ハイテク化する「蚊よけ家電」は買いなのか?気になる「実力」は…
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/74243?imp=0
長梅雨による日照不足が原因だったんでしょうか、最近、本当に野菜が高いです。
夏休みで子どもたちが家にいるせいで、食費やら何やらで出費が多くなるさなかに、追い討ちをかけるような価格上昇。
野菜売り場で買うのをためらってしまうこともしばしばです。
今日の「Living」in bloomでは、「長雨の影響が家計にも!野菜が高い時の賢いお買物術」と題して、野菜高騰時の野菜の買い方についてご紹介致します。
一般的に野菜は需要と供給のバランスによって価格が決まります。
市場に野菜が溢れている時は野菜が安価で出回り、天候不順などで一定の需要量に満たない時など高騰傾向にあります。
農林水産省の青果物卸売市場調査によると、主要卸売市場での8月上旬の野菜の価格は、レタスが2.7倍、じゃがいもやにんじんが2倍となっているほか、ピーマンやきゅうり、それになすやキャベツが6割から7割高くなるなど、多くの野菜が日照不足や長雨などの影響で高値の水準となっています。
農林水産省は、今月の価格の見通しについて、レタスやきゅうり、なす、ピーマン、白菜は、天候が良好に推移すれば、今月後半には平年並みに戻るとしています。
また、じゃがいもやタマネギについては、生育が平年並みであるものの、収穫が終了した地域の在庫数量が多いため、例年より安価で取引される見込みとの事。
「梅雨が明けたことで、野菜の生育は回復するとみられるが、今後の台風次第でまた影響を受ける可能性がある」としています。
一時的ではあるにしろ、高いからと言って野菜を食べないわけにはいきません。
「高いけど、やっぱり野菜が食べたい!」「野菜摂取不足は防ぎたい!」そんな方も多いはず。
みなさんは、そんなときどうされていますか?
一般的に知られている野菜高騰時の買い物方法には次のようなことが言われています。
1.小分け野菜、カット野菜を使う
カット野菜は少し割高な場合もありますが、少量パックから売っているので使いきれずに腐らせてしまうという心配もありません。
大根、キャベツなら半分や1/4個にカットしたもの、ピーマンやじゃがいもなどは1個単位でも売られているので、野菜が高いときは必要な分だけ購入するのもひとつの方法です。
2.冷凍野菜、缶詰を使う
市販の冷凍野菜は、少しでも安く製造できるよう、最も値段の下がる旬の時期に収穫したものを使用しています。
つまり、鮮度がバツグンな状態でしかも最も栄養素が高い時期に冷凍処理していますので、時期によっては、旬を過ぎた生野菜を買うよりも栄養価が高いことが多いです。
3.乾燥野菜を使う
乾燥野菜というと、切り干し大根や椎茸などが一般的ですが、最近では、きゃべつやたまねぎ、にんじん、白菜、小松菜、ほうれん草、かぼちゃ、ごぼうといろいろな種類のものが出回っています。
災害時に非常用保存食としても利用できます。この機会に是非試してみてください。
4.もやし・豆苗など価格が安定している野菜で代用する
もやしや豆苗などは生育しやすい野菜のため、一年を通じて価格が安定していて安価で手に入ります。
特に豆苗は栄養価も高く、100円前後で手に入る値段が魅力です。
根の部分を残しておくと自宅で再度栽培することもできるので、節約時にはぴったりの野菜と言えるでしょう。
5.見切り品を見逃さない
スーパーにもよりますが、開店からちょっと時間のたった午前中の遅い時間に行くと、商品の入れ替えで比較的新鮮な見切り品が手に入ります。
長期保存するには不向きですが、当日に使い切る、冷凍するなどすれば十分に使えます。
6.地域密着店舗・直売所など価格帯の安い店舗を利用する
ここ東久留米にはたくさんの直売所があります。スーパーにあるすべての野菜が揃うとは限りませんが、採れたての旬のものがお安く手に入ります。
朝早い時間に行かないと売り切れてしまうケースが多いので、朝のお散歩がてらお買い物をされてはいかがでしょうか。
ここまで、野菜が高い時の賢いお買物術と題して、野菜高騰時の野菜のお買い物の仕方についてご紹介しました。
一曲お届けした後、後半は外食を利用した賢い野菜摂取術についてお話続けます。
前半では、野菜が高い時の賢いお買物術と題して、野菜高騰時のお野菜のお買い物の仕方についてご紹介しました。
野菜価格の高騰で「まずはとにかく節約」とスーパーのチラシをチェックしたり、見切り品を探したりと安い食材探しに走りがちですが、目先を変えてみると意外なところに新鮮でお得な野菜があったりします。
それは、ずばり外食です。
私はほとんど外食はしないのでそのあたりの情報には疎いんですが、日常的に外食をしている人に聞いてみると、いろいろとお得なお店があるようです。
ここからは、外食を利用した賢いお野菜摂取術についてお話続けます。
まず最初にご紹介するのは、キャベツ食べ放題のとんかつ屋さん。
全国展開しているチェーン店をはじめ、多くのとんかつ屋さんでは、キャベツが食べ放題なお店が多いです。
チェーン店の場合は、国内の契約農家から仕入れているケースがほとんどですので、新鮮で美味しいきゃべつをおなかいっぱい食べることができます。
とんかつなどの揚げ物の場合、油を多く使うので自宅で作るのは結構面倒です。
ごはんやお味噌汁、お漬物もお代わり自由なお店も多いので、多少お値段が高くても十分元が取れるように思います。
次にご紹介するのは、サラダバーのあるお店。
ステーキやハンバーグを出すファミリーレストランでは、サラダバーのあるお店があります。
フォルクスやカウボーイ家族、ステーキガストなど、400円から800円程度で思う存分お野菜を食べることができます。
他にもシズラーやビッグボーイ、チェーン店の焼肉屋さんなどにもサラダバーがあるお店があります。
ただし、コロナ禍のこの時期、休止しているお店もあるようです。
ホームページやお電話で確認してから行かれることをおすすめいたします。
最後にご紹介するのは、食べ放題メニューのあるしゃぶしゃぶ屋さん。
全国展開しているしゃぶしゃぶ屋さんの多くも野菜の食べ放題メニューがあります。
特にしゃぶしゃぶ温野菜では、レタス、キャベツ、白菜、トマト、長ネギ、玉ねぎ、人参、じゃがいも、椎茸、舞茸、えのきなどかなりの種類のお野菜が食べ放題です。
さっそく今晩にでも行ってみようと思っているあなた。
早合点はいけません。食べログやぐるなびなどのレビューを見ると、混雑時やお店によっては、注文してから出てくるまでにかなりお時間がかかっているケースがあるようです。
時間制限のある食べ放題のお店で対応の遅さは致命的です。
もし行かれるなら、お店のレビューをご覧いただき、空いている時間帯、店員さんの多い時間帯を選んでいかれることをおすすめいたします。
その他、都内であれば、ビュッフェ形式のお野菜食べ放題のお店は結構あります。
変わったところでは、渋谷にある「TEXMEX FACTORY(テクスメクスファクトリー)」。
ここでは、平日11時半から15時まで、時間制限なしでオリジナルタコスを好きなだけ食べられる「タコス食べ放題」があります。
タコスに挟むお野菜の具材は、紫玉ねぎからお豆、パクチー、ヤングコーン、紫キャベツなど、その組み合わせは135種類。
ソフトドリンクも飲み放題でお値段は1,280円。
時間制限がありませんので、ゆっくりゆったり楽しめます。
お野菜が食べ放題のお店と一言でいっても様々なお店があります。
自分に合ったお好きな料理で、野菜不足を解消しちゃいましょう。
お腹が減ってたくさん食べたい時でも、お野菜なら罪悪感はありません。
お野菜のお値段が落ち着くまで、まだしばらくかかりそうです。
賢い選択で、野菜不足を乗り切っていきましょう。
野菜高騰!そんな時どうする?野菜不足を防ぐ賢い買い物方法
https://tokubai.co.jp/news/articles/1001
野菜が高い! さらに小麦粉や食用油も値上がり。家計に大打撃の原因と価格動向
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6fefc96a9c04fd50315cdb829c5de225d179fdb
野菜が高いのはなぜ?
https://vegeshop.net/blog/price
外食チェーンでの野菜摂取作戦、第1位はすき家の「牛丼ライト」
https://ent.smt.docomo.ne.jp/article/3120662
外食チェーンで野菜摂取、定食なら大戸屋のバジルチキンサラダ
https://news.livedoor.com/article/detail/17231031/
東京都内の野菜食べ放題ができるお店おすすめ10選
https://vokka.jp/12782
【渋谷】タコス食べ放題が1,280円!時間無制限の神コスパランチを発見
https://www.enjoytokyo.jp/style/110238/
今日もお聴きいただきありがとうございました。
番組では、ポッドキャストによる配信をおこなっています。8/24分については、放送終了後に更新いたします。
また、番組では皆様からのメッセージをお待ちしております。「試してみたよ」「作ってみたよ」といった番組で取り上げた内容のご感想、みなさんが感じる幸せのひとときなど、ぜひお聞かせくださいませ。
それから、番組の構成上、時間の都合でリクエスト曲にはお応えできない可能性がございます。ご容赦くださいませ。
それでは、また来週、月曜日15:00にお耳にかかりましょう。
お相手は、倉嶋桃子でした。